当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
診療報酬改定に基づき、施設基準に関する情報をホームページ上に掲示しております。
施設基準一覧Facility Standards List
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- ニコチン依存症管理料
- プログラム医療機器等指導管理料
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
- 病理診断管理加算Ⅰ
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
明細書発行体制等加算
医療の透明化や情報提供を積極的に推進していく観点より、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨をお申し出ください。
一般名処方加算
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進のため、医薬品の安定供給に向けた取り組みをおこなっております。後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品について、商品名ではなく、有効成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方は、医薬品の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載するものです。供給不足の医薬品であっても、有効成分が同じ医薬品から選択できるため、患者様に必要なお薬が提供しやすくなるメリットがあります。
夜間・早朝等加算
平日の 18 時以降や土曜日の正午以降、日曜祝日などに受診された場合、「夜間・早朝等加算」を算定しています。該当する時間帯に受診されますと、通常の診療費用に加えて、50 点が加算されます。
ニコチン依存症管理料
健康保険を適用した禁煙治療を提供しています。ニコチン依存症に対する診断と治療を行い、禁煙補助薬の処方や生活指導などを通じて、禁煙を継続できるようサポートさせていただきます。ご希望の方はお気軽にご相談ください。病院内は全面禁煙となります。
情報通信機器を用いた診療
当院では、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)に関する届け出を行っています。「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」に沿って、オンライン診療を実施しております。初診においては麻薬及び向精神薬の処方、基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する特に安全管理が必要な薬品(精神神経用剤、糖尿病用剤等)や、8 日分以上の処方はできませんのでご了承ください。
医療情報取得加算
オンライン資格確認システムを導入しておりマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。マイナンバーカードを利用いただくことで薬剤情報や特定健診情報などの必要な診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。厚生労働省の定めに従い「医療情報取得加算」を算定させていただく場合がございます。
生活習慣病管理料
令和 6 年度の診療報酬改定により、高血圧、脂質異常症、糖尿病のいずれかを主病とする患者様には、「生活習慣病管理加算」を算定することになりました。これまでの「特定疾患療養管理料」から変更となり、以下のような取り組みを行っております。
- 個別の療養計画に基づく、より継続的かつ効果的な治療の実施
- 食事、運動、服薬など生活習慣に関する指導
- 患者様の自己管理を支援するための情報提供とサポート
本加算の対象となる患者様には、あらかじめ同意をいただいた上で、「療養計画書」の作成を行います。患者様の状態に応じ、医師の判断のもとリフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございますのでご相談ください。
外来・在宅ベースアップ評価料
当院では「外来・在宅ベースアップ評価料」を算定し、その一部を患者様にご負担頂いております。物価高騰や賃上げが進む中、良質な医療サービスを提供し、患者様に安心して診療を受けていただく環境を整えるため、医療従事者の賃上げを行い人材確保に努め、診療報酬改定で新設された取り組みです。