埼玉みらいクリニック|北上尾駅(埼玉県上尾市)の内科・呼吸器等

埼玉みらいクリニックのロゴ

気管支喘息の主な原因は何か?症状の事例と正しい対処方法を解説

2021/10/16

咳や痰といった風邪にも似た症状を引き起こす喘息(ぜんそく)は、子どもから大人まで幅広い世代が発症する病気のひとつです。

よく耳にする病名ではありますが、軽症だからといって適切な治療を怠っていると病状が悪化し、さらに激しい症状を引き起こすことも。

そこで今回の記事では、喘息とは主にどのような症状を引き起こす病気なのか、喘息が発症する原因として考えられるものや正しい対処方法についても詳しく解説します。

 

喘息の症状

 

 

喘息の症状は人によっても異なりますが、代表的な例としては以下のようなものが挙げられます。

 

  • ・咳が出る
  • ・痰が絡む
  • ・呼吸のたびに「ヒューヒュー」という音が出る(喘鳴)
  • ・息苦しい
  • ・胸が痛い・苦しい
  • ・喉に違和感がある

 

上記のように、喘息の症状は風邪の初期症状と共通点が多いことが分かります。
人によっては、咳が出るもののそれ以外の症状はなかったり、複数の症状が同時に現れるケースもあります。

また、以下のようなタイミングで症状が現れやすいのも喘息の大きな特徴といえます。

 

  • ・夜間または早朝
  • ・疲労が蓄積しているとき
  • ・鼻や喉に刺激が伝わったとき(タバコの煙など)
  • ・天気が悪いとき
  • ・運動をしたとき

 

喘息の症状が特に顕著に現れやすいのが運動の直後です。呼吸の数が増えたとき、胸のあたりが苦しくなったり「ヒューヒュー」という喘鳴が聞こえてきたりするのは喘息の典型的な症状といえるでしょう。

また、夜間から早朝にかけて症状が顕著に現れ、十分な睡眠がとれずに慢性的な睡眠不足に陥ることも少なくありません。

 

気管支喘息の原因

喘息は、気管支に慢性的に炎症が発生し、空気の通り道(気道)が狭くなってしまう病態です。
では、そもそも炎症が発生する具体的な要因としては何が考えられるのでしょうか。

喘息が生じる原因として、「個体因子」と「環境因子」が複合的に絡み合って発症するといわれています。

「個体因子」には、

  •  ・遺伝要素
  •  ・アトピー要素
  •  ・気道過敏性
  •  ・性差(小児喘息は男児に多くみられます)

また「環境要因」には、

  •  ・感染症
  •  ・大気汚染
  •  ・喫煙やアレルゲン
  •  ・ストレス

などがあげられます。

 

感染症

風邪やインフルエンザなどの感染症が引き金となり、喘息が発症するケースは典型的な事例といえます。

特に咳の症状が長期間にわたって続くと、気管支の炎症が慢性化し喘息を引き起こします。

空気の汚れ

排気ガスなどによる著しい大気汚染が要因となり喘息を引き起こすケースもあります。

たとえば、PM2.5のような微粒子やその他の大気汚染物質が体内に入ると、アレルギー反応を引き起こし激しい咳や痰が出る体質の人も少なくありません。

このような環境下で過ごしていると、気管支の炎症が収まるどころか慢性化し喘息を引き起こすケースもあります。

喫煙、ハウスダスト・ダニ・ペットの毛など

屋外での大気汚染だけでなく、室内においても喘息を引き起こす要因は数多く存在します。たとえば、ハウスダストやダニ、ペットの毛などが代表的です。

屋外の微粒子と同様、これらもアレルギー反応を引き起こすことがあり、喘息を発症する大きな要因となります。

また、家族のなかに喫煙者がいる場合や、本人がタバコを吸っている場合、タバコの煙が喘息の要因になっているケースも少なくありません。

ストレス

上記で挙げた要因はいずれも物理的・外的なものですが、これら以外にも内的な要因として慢性的なストレスが喘息を引き起こすケースもあります。

大きなストレスが継続的にかかっていると、免疫力が低下しさまざまな感染症を引き起こすケースは珍しくありません。

その結果、気管支の炎症が慢性化し喘息を発症することもあるのです。

 

喘息の正しい対処方法

もし、上記で紹介した喘息の症状が出た場合、できるだけ早めに病院で診察を受けることが重要です。

診察の結果、喘息であることが判明した場合には薬を服用し治療を行いますが、喘息の薬には発作を鎮めるための薬と発作を予防するための薬があり、両者の違いを正しく理解しておかなければなりません。

 

発作治療薬

激しい咳や息苦しさなど、喘息の発作が起こったときに使用するのが発作治療薬です。

発作が起こっている状態では気管支が通常よりも狭くなっているため、気管支を拡張するために発作治療薬が用いられます。

発作治療薬には主に「短時間作用性吸入β2刺激薬」などが用いられるケースがほとんどです。

長期管理薬

発作が起こった場合にのみ服薬する発作治療薬とは別に、慢性的な炎症を抑えるために用いられる長期管理薬もあります。

長期管理薬には抗炎症薬である吸入ステロイド薬や、気管支を拡張する効果のある長時間作用性吸入β2刺激薬などが用いられることが多く、毎日吸入し継続的な治療を行うことが前提となります。

なお、発作治療薬および長期管理薬は吸入薬がメインですが、それ以外にも飲み薬や貼り薬、注射薬などさまざまなものが存在します。

医師と相談のうえ、症状に合わせた最適な薬を処方してもらうようにしましょう。

 

喘息を悪化させないための予防も重要

 

 

今回紹介してきたように、喘息の症状はさまざまな要因によって引き起こされます。

投薬による治療はもちろん重要ですが、日常生活においても喘息の症状を悪化させないよう適切な予防に取り組むことが大切です。

たとえば、疲労やストレスを蓄積させないよう十分な休息をとったり、部屋のなかを清潔に保つ、タバコの煙がある場所には行かない(受動喫煙を避ける)、インフルエンザワクチンを打つなど、あらためて生活習慣を見直してみましょう。

 

当院が考える睡眠時無呼吸症候群の治療方法や検査についてはこちら

呼吸器内科-気管支喘息

 

この記事を監修した人

出身大学:愛媛大学(平成23年度卒業)・東京大学医系大学院(令和3年3月卒業)
専門分野:呼吸器内科、老年病科
診療科目:内科、整形外科、皮膚科
勤務日:休診日(火曜・金曜日)以外の全曜日

埼玉みらいクリニック

〒362-0015
埼玉県上尾市緑丘3丁目3-11-2
PAPA上尾ショッピングアベニュー B棟(プリンセス)2階
北上尾駅から徒歩5分

Copyright © 埼玉みらいクリニック All Rights Reserved.